声量を上げるちょっとしたコツは?「カラオケ初中級者向け」

声量の大きさはカラオケなどでも上手さに大きく関係しています、カラオケなどで歌っている人やプロのミュージシャンをよく見聞きしてみると、うまい人ほど声量があると思いませんか。

そうです声量は歌のうまさに大きく関係しており、カラオケなどで歌う時も声量を意識した歌い方をするだけで歌唱の仕上がりは大きく変わってきます。

 

カラオケ熱唱

 

自分は声量が無い、今よりも声量を上げたいと思っている方も多いと思いますが、まず声量のない方の特徴を見ていきましょう。

 

 

声量が小さい人の特徴

 

口の開き方が小さい

 

声量の小さな人に共通するのは口の開き方が小さい事です、逆に声量が大きな人ほど口を大きく開けています。

口の開き方が小さいと口内で音が抑えられてしまい、口の中で音がこもり聞こえづらくマイクにも音が乗りません。

 

 

歌う時の姿勢が悪い

 

あなたはカラオケを歌う時座ったまま歌う派ですか、立ったまま歌う派ですか?

声は喉(声帯)を通って発声となります、姿勢が悪いと喉が狭まり声は小さくなります。

座って歌うよりは立って歌う方が良く、立って歌っていても姿勢が悪いと声は小さくなります。

 

 

緊張による委縮

 

一人で歌うとそれなりにうまく歌えるけど、人前だと緊張してしまい普段歌えた曲でも思うように歌えていない。

原因は緊張や委縮によって口の開き方が一人で歌う時より小さくなり、自信の無さから背中を丸めてしまい姿勢も悪い。

これは上記で記載した「口の開き方が小さい」「歌う時の姿勢が悪い」のダブルパンチとなります。

緊張とかしない方でも声量が小さい人は癖で口の開きは小さかったり、歌う時の姿勢が悪い方が多い。

 

 

声量を上げるコツ

 

ここからが本題となりますが、声量が小さい人の特徴を上記で3つあげました。

 

・口の開き方が小さい

・歌う時の姿勢が悪い

・緊張による委縮

 

この3つの弱点をある程度改善出来れば声量は大きくなり、カラオケや歌唱のスキルは大きく向上します。

 

1つ目の「口の開き方が小さい」は、普段マイクに音が乗っていないと思えたり、マイクの音が他の人より自分の時は小さく感じる人に多い。

 

これに当てはまる方は「呼吸方法」と「口の開け方」を意識してください、発声の時の呼吸方法では「腹式呼吸」が良い(腹式呼吸は空気を吸う事でお腹が膨らむ呼吸方法)

 

そして何より口の開け方をいつもより大きく開ける事を意識する。

出来ている方だと逆に口を開けすぎて歌唱のバランスを崩してしまいがちになるので注意。

 

肺活量を鍛えたり腹筋を鍛えたり発声練習などのトレーニングをされている方も多いのですが、まずは口の開き方を大きくする意識をもつ事が大事です。

 

2つ目の「歌う時の姿勢が悪い」と喉が狭まり声は小さくなったり、呼吸も大きく出来なかったり、思った以上に声量に影響します。

もし座ったままカラオケをしている方は立って歌うようにしてみて下さい、仮に座ったままで歌うとしたら、背もたれから背中を離し背筋を一旦伸ばし姿勢を意識し歌いましょう。

 

3つ目の「緊張による委縮」は人前で歌いなれするしかなく、人前でしゃべる事が苦手な人ほどこの傾向にあります。

コツは一曲だけでも自信を持って歌う事が出来る曲を持つ事ですが、まずは身近な人間と少人数の前で歌う事から始めましょう。

 

 

「カラオケ点数機能の進歩」最新のカラオケ採点機能はどう変わった?

最近はカラオケ採点も随分進化し、カラオケ点数もより人の感性に近い採点などを搭載したモデルが出ています。

ひと昔前まではある程度の「音程・音量」がメインで採点を行ってきた。

ここ数年でカラオケ採点機能もさらに進化し、「ビブラート」「ロングトーン」「しゃくり」「抑揚」「こぶし」など表現力も採点基準にプラスされるようになりました。

 

最新機種「LIVE DAM Ai」

ライブダムAI本体

引用元:DAM公式サイト

 

LIVE DAM Aiの特徴はこちら

 

しかし採点でたまに違和感を感じるのがありませんか、多くの人が「この人の歌い方で思ったよりカラオケ点数が低くこの点数しかでないのか」と感じたり、「音程や音量は合ってるけどそれほどうまく思えない」方が高得点だったり。

 

よく聞きませんかアーティストがカラオケで持ち歌を歌っても高得点が出ない!なんて話し。

 

カラオケ点数・採点の違和感

 

上手い人が歌っても得点が出ない違和感は何処が評価されていないのでしょうか?

今までの採点機能で人が聴いて良いと評価出来るが、機械には評価できなかった事、それは「感性」の評価が機械にはしにくい事が原因です。

 

感性は機械的には評価されにくい箇所であり、単純なカラオケ採点プログラムでは表せませんでした。

しかし2019年秋に導入された、第一興商の本体「LIVE DAM Ai」ではAIを活用し人の感性に近い採点が実装されました。

 

 

最新カラオケ採点機能

 

最新のカラオケ機種「LIVE DAM Ai」ではカラオケ採点機能の最新バージョンとして「精密採点AI」が使えるようになりました。

精密採点Aiでは膨大な歌唱データに基づき、人の感性を揺さぶる歌声を検出して得点化できるようになりました。

「音程」「声量」「ビブラート・しゃくり等」などに加えて「感性」などの表現力が評価されるようになり、聴いて上手いと思える歌唱の評価が人に近づきました。

 

精密採点Aiで一つ注意したいのは、歌唱データを機械学習し日々進化していく点です。

逆を言えば導入直後は空っぽで感性の評価は今までの精密採点とほとんど変わりません。

 

Ai感性メーター

 

最新カラオケ採点でのポイントは「感性」ですが、これに伴い「精密採点Ai」では「Ai感性メーター」が採点中に表示されるようになりました。

 

AI感性メーター

 

「Ai感性メータ」の評価がプラスの評価の場合、画面のようなピンク色した光線が表示され、感性が評価されたことが目でわかるようになりました。

 

まとめ

 

最新カラオケ採点機能は「感性」を拾い出し、よりいっそう人間が聴いて上手いと思える歌唱の評価が点数として現れる。

実際使ってみると、今までの精密採点よりは人の感性に近づいています、AIは日々データーを蓄積していくため、先月歌った時と同じ歌い方をしても今月の点数評価は変わっていると感じました。

まだ数回の検証だけですが、「精密採点Ai」は別途検証して報告致します。

 

 

一人でカラオケボックスに行くのはもう恥ずかしくない!ヒトカラのハードルは?

カラオケボックスに一人で行くのは気恥ずかしいと思っている人は今でも多い。

最近はヒトカラ専門のカラオケボックスや、ヒトカラ歓迎のカラオケボックスも多く見受けられるようになりました。

カラオケボックスの受付の店員さんや他のお客さんは「ヒトカラ」に来た人をどのように見ているのでしょうか?

*ヒトカラ(一人カラオケ)

 

カラオケ歌う人

 

 

 

 

店員がどう思っているか

 

ヒトカラに来るお客さんをカラオケボックスの店員さんはどう思っているのでしょうか?

20年前であればヒトカラに来るお客様は少なく珍しい存在でした、しかしここ10年余りでヒトカラの人口も数倍に増え、私が携わっているカラオケボックスの調査でもヒトカラの利用率は10年で4.1倍になりました。

カラオケボックスで働いている店員の意見を聞いてみても、ヒトカラは世間でも認知され一人でカラオケボックスの受付に来ても特別な感じはなく、ほとんどのカラオケボックスの店員さんは気にしていないようです。

都会の店舗であればあるほどこの傾向は強く、地方のこじんまりした店舗の店員さんで一部一人で受付に来るお客さんは気になるとの意見もありましたが、稀なケースだと思われます。

 

 

アルバイト配膳

 

 

他のお客さんの目線が気になる

 

目線で気になるのは店員さんだけではなく、受付や会計時に他のお客さんと鉢合わせしたらどのように思われているんだろうかと気になる方も多いと思います。

現在ヒトカラのハードルはコンビニに入るくらい気楽までとは言えませんが、ふだんカラオケボックスを利用しているような方だとヒトカラに来るお客さんを見てもほとんどの方は何とも思っていません。

数年前まではカラオケボックスの受付でヒトカラ利用のお客様を見たお客様が店員に「あのひと一人で来ているんですか?」などと尋ねる場面も見受けられましたが、私が携わっている店舗のアンケート(店員)でも最近はそのような事を店員に聞いてくる方もほとんど無くなったようです。

ただし週末の夜の時間帯などはふだんカラオケボックスを利用しないカラオケボックス慣れしていないお客様も多く、このタイプのお客様はまだヒトカラは珍しい存在と認識している方が多い傾向にあります。

 

 

 

おすすめ時間

 

1番おすすめの時間は平日の昼間が利用しやすく、店舗側からすると平日の昼間は空き部屋が多く「ヒトカラ」利用も歓迎状態である事が多い。

少し言葉が悪いですが空いたルームを遊ばせておくよりも、利益率の低い「ヒトカラ」であっても稼働している方が利益になりありがたい。

利用者目線だと同じようなヒトカラ利用者が多く「ヒトカラ」でも心理的に気兼ねなく入りやすい時間帯である事、何より利用料金が一番安い時間帯である。

 

2番目は平日の夜、こちらもカラオケボックスの利用率から考えると2番目に利用してもらいたい曜日時間帯になります。

 

避けた方がいい時間帯は上記の逆の理由になりますが、週末の夜などは店舗にとっても一人で一部屋を独占される事を敬遠しがちになります、料金も割増しにしている店舗も多い為に店舗にとってもヒトカラ利用者にとっても望ましくない傾向にあります。

 

*ヒトカラ専門店やルーム貸し料金などの店舗であれば週末でも歓迎されると思います。

 

 

スポンサーリンク



 

 

ヒトカラのシステム(価格)

 

カラオケボックスの利用形態(料金)は細かく言えば店舗や会社によって様々なのですが大きく分けて2つ。

 

①ルーム料金制

何人で利用しても「1ルーム/時間料金」となり何人で1ルームを利用しても1時間あたりにかかる料金は同じ。

例えば1ルーム1時間が1000円の場合、4人で利用すれば一人当たり1時間250円となります。

これを一人で利用すれば1000円となります。

 

②人数料金制

こちらは「一人/時間料金」となり利用した人一人当たり1時間料金がかかる形態となります。

1時間一人あたり500円の店舗の場合、一人で利用の場合は500円、4人で利用だと会計は500円×4人で2000円となります。

 

「ヒトカラ」利用は人数制の店舗の方が割安に利用出来る事が多いのですが、注意したいのが人数制の店舗であっても1人だと割増料金設定があったり、フリータイムなどの利用が出来ない店舗もあります(特に週末)

 

おすすめ記事

エポスカードでカラオケをお得に利用する

 

 

ヒトカラのメリット・デメリット

 

私が携わったカラオケボックスのアンケートから一部を抜粋しまとめてみると下記のような意見がありました。

 

メリット

・ボックス内に入ってしまえば上手い下手も関係なく他人に気を遣わ内で済む。

・何度でも気を付かず同じ曲を歌える

・曲の待ち時間がない

・気に入らなければ途中で気兼ねなく曲を切れる

・曲の練習や録音などがしやすい

・人前では絶対歌えない曲にチャレンジできる

カラオケ熱唱

 

 

デメリット

・一人で入店するのに気兼ねする、恥ずかしい

・フリータイムなどのお得な時間パックが利用できない場合がある

・盛り上がる曲でも少し寂しい

・人に聴いてもらえる楽しみが無い

・連続で歌うため喉の負担が大きい

 

入店については文頭でも書きましたが、もはや「ヒトカラ」のハードルは低くなりあまり気にする事は無いです。

デメリットにはあがっていますが「盛り上がる曲でも少し寂しい」「人に聴いてもらえる楽しみが無い」などが重視の方はヒトカラ利用の目的とは少し離れています。

このような事から考えてもデメリットよりもメリットの方が大きいですね。

 

 

カラオケボックスの利用時間プランや他料金はどのようなタイプに分かれているか

カラオケボックスの利用時間プランは大きく分けると、2タイプになります。

プランはその中でも3タイプのプランに別れる事が多い。

料金は基本選んだプランに飲食やフリードリンクを付けたものが加算されます。

歌うだけならプラン料金だけで歌える店舗もありますが、ワンドリンク制やワンオーダー性の店舗だとプラス料金が加算されます。

 

カラオケボックス利用

 

スポンサーリンク



カラオケボックス利用タイプ

 

ルーム料金制

ルーム料金制は何人で来店しても1ルームの利用であれば一律の料金。

ルーム料金制の店舗は利用料金が少し高めに設定されていますが、人数が多い場合に利用すると一人当たりの単価は安くなります。

 

一人料金制

人数によって料金が変動する。

少人数なら一人料金制の店舗を利用したほうがルーム料金制の店舗よりお得なケースが多い。

 

おすすめ記事

カラオケ店員おすすめ、カラオケボックスをお得に安く利用する7つの方法

 

時間プラン

 

利用料金の基本
それでは実際どのような料金プランがあるのか見ていきましょう。

 

時間料金制

時間料金は(例15分100円、30分150円、1時間300円)など店舗によって違います。

15分100円の店舗だと1時間の利用で400円の会計になります。

時間利用の区切りも店舗によって違いますが、30分単位で表示されている店舗が多く、最低単位も30分の店舗が多い。

30分区切りの店舗で40分利用すれば(30分プラス延長料金30分)で1時間の利用料が会計になります。

親切な店舗だと10分くらいはサービスしてくれる所もありますが、基本的にはその店舗の最低利用料が加算される事が多い。

*5分や10分単位で延長料金設定している店舗なども稀にあります。

 

時間パック

3時間パックや5時間パック、1時間や2時間では少し満足出来ない方に設定されたお得なパックとなります。

このパックの良い所はいつ行っても自分が来店した時間から、3時間や5時間など決められたパックの時間をお得に利用出来る事にあります。

価格やパック時間は店舗によって違いますが、時間料金で3時間や5時間などでカラオケボックスを利用するより安くお得に利用できます。

来店時間によってはフリータイムなどの方が得な場合がありますので、こちらは利用予定の店舗に確認が必要。

 

女子会パックやシニア、学生パックなど店舗によっては飲食付きのパーティーコースで利用出来るパックなどもあります。

*利用したい店舗のホームページなどで確認してみて下さい。

 

フリータイム

フリータイムは決まった時間までの利用が可能で、18時までのフリータイムだと18時まではどれだけ歌っても一定の料金となります。

 

フリータイム(例)

午前フリータイム AM6:00~PM12:00まで一人700円

上記の場合はAM7時に来店しても、AM9時に来店してもPM12時までの利用なら一人700円になります。

 

加算料金リスト

 

加算される料金
次に加算される料金リストを見ていきましょう。
延長料金

延長料金は予定時間を過ぎると加算されます、延長料金の発生条件は店舗によって違いますが、発生条件の多い例でいくと料金30分単位の店舗で予定時間より10分過ぎると(時間料金最低価格30分料金)加算されるケースが多い。

5分~10分などの延長料金を設定している店舗もあります。

 

飲食

ルーム内で飲食を注文すれば加算されます、ワンドリンク制やワンオーダー制の店舗だと必ず一人1品は注文しないといけないので注意が必要です。

ワンドリンク制やワンオーダー制の店舗は部屋利用料金は安く設定されている事が多い。

しかし会計をしてみると支払い金額は少し高くなる事がありこちらもご利用予定の店舗ホームページなどで確認してください。

 

フリードリンク

フリードリンクの料金設定で一番多い価格帯は一人(300円~600円)の店舗が多く、店舗によってはフリードリンク(ソフトドリンク)無料の店舗もあります。

*フリードリンク(ドリンクバー、何杯でも注文できる)

 

持ち込み料

最近は持ち込み可能な店舗が増え、持ち込み料金が発生する事は少なくなりましたが、カラオケボックスでは持ち込み可能な店舗と、持ち込み不可の店舗があります。

持ち込み料金は1品いくらや、1ルームにつき1000円など店舗によってちがいはありますが、この制度はほとんどみなくなりました。

 

会員登録費

会員登録料は300円前後が多く、ほとんどのカラオケボックスではグループにつき1枚誰かが持っていれば、会員料金などの適用が可能。

一度作ってしまえば更新時までは何回でも利用出来るケースが多い。

一部カラオケボックスでは、会員証が全員無いと入れない所もあるので注意。

 

VIPルーム使用料

カラオケボックスによってはVIPルームなどを設置しているボックッスもあります、VIPルームなどの利用は、一人当たり+200円や1ルーム当たり+1000円~などの料金設定などが見受けられます。

こちらもご利用予定のカラオケボックスのホームページなどで確認してみて下さい。

 

まとめ

 

カラオケボックスの利用体系タイプは2つ

・ルーム料金制

・人数料金制

 

カラオケボックスの時間利用料は大きく分けて3タイプ

・時間料金

・パック料金

・フリータイム

カラオケボックスの時間料金はボックスの利用体系によって大きく異なってきます。

1人~3人程度で利用するなら人数制でのカラオケボックスの利用がお得になるケースが多く、逆に大人数で利用するならルーム料金制の店舗での利用がおすすめです。

また時間利用でも1時間~2時間程度なら時間料金、3時間~4時間、それ以上の場合はパックや、フリータイムを使った方がお得に利用できます。

カラオケの歴史

カラオケの名前の由来

カラオケの名前の由来は何なのか、実はカラオケの「カラ」は「空」からの由来で「オケ」は「オーケストラ」からきたとされています。

オーケストラは生演奏することが前提ですが、生ではなくテープレコーダーやレコードで演奏を録音し再生する、つまりオーケストラが空の状態で演奏できる事から「カラオケ」と呼ばれるようになりました。

カラオケイメージ

 

おすすめ記事

カラオケ店員おすすめ、カラオケボックスをお得に安く利用する7つの方法

 

カラオケの発祥

ラジオやテレビなどでは従来唄などの放送にオーケストラを用いていましたが、録音機材が発達した事により、製作費などの削減の為演奏を録音にした事がきっかけとなりました。

唄の放送の度に毎回オーケストラを用意するのはコストもかかります。

演奏がテープレコーダーやレコードに収録してしまえば、オーケストラの人件費が削減できる、コストカットから生まれたシステムが「カラオケ」となりました。

 

スポンサーリンク



カラオケの歴史

カラオケが一般向けにではじめたのは、1967年にマイク入力式8トラック式小型ジュークボックスなどが発売され、別途カラオケ専用ミュージックテープなどの販売されるようになりました。

カラオケ専用機

1971年にカラオケ専用装置として「エイトジューク」のリースなどが普及の拍車を促し、初期頃はコイン式の有料再生装置としてスナックなどでは欠かせないアイテムとなっていきました。

カラオケの有料再生装置などがスナックで普及し始めると、後にはカラオケボックスの登場となります。

1980年代にカラオケのメディアがテープからCDやLDに切り替わると、一枚のCDやLDに大量の演奏が収録可能となりました。

今までは曲ごとにテープの交換が必要となりましたが、CDやLD1枚に20曲~程度収録したものを専用のボックスに収容し自動で選曲する事が可能となりました。

カラオケが自動選曲可能になると一台に一人カラオケに操作が必要無くなり、人手がいらない事でカラオケボックスが普及する事となります。

今ではカラオケは通信となり、曲数は20万曲とか当たり前に選曲できますが、CDやLDに大量の音声を収録されるとなっても、この頃はせいぜい数百曲からはじまり、多くても数千曲が限界でした。

 

現在は通信カラオケが主流となり、その選曲数も20万曲以上あるものが多くなりました。

 

カラオケのメディア

 

現在では通信カラオケが主流となりましたが、発祥当初のカラオケのメディアはどのような物があったのでしょうか。

レコード

磁気テープ

CD(コンパクトディスク)

LD(レーザーディスク)

DVD(ディーブイディー)

 

カラオケ初期はレコードや磁気テープなどでしたが、1970年代~1980年初期くらいまでは、カセットテープやカラオケ専用機ではカラオケ専用カセット(磁気テープ)が主流。

1980年代に入るとCDが出始め、背景映像もCDにデータとして入るようになりました、しかしCDでは現在のような曲ごとに専用の画像データはおさまりませんでした。

CDがメディアの時は同じ画像が30秒おき、または1フレーズ事に映像が切り替わる程度のものでした。

その後1980年代半ばになるとLDの登場により、背景画像も曲ごとに収録されているものが主流となりましたが、LDはサイズが大きくDVDなどに移り変わる事に。

 

カラオケボックスの登場

 

1980年代に入るとカラオケ専用機も自動選曲が出来るもが登場、これによってカラオケボックスが登場しました。

カラオケボックスの普及は1980年代中旬から店舗数が増え始め、1990年に入ると大手カラオケボックスチェーン店が爆発的に増えました。

同時に通信カラオケが普及し始めるのもこのころです。

カラオケボックスチェーン店の普及によって2000年代に入ると個人店は徐々にあおりを受け、閉店に追い込まれる個人店も多くではじめる。

2018年夏前にカラオケボックス大手チェーンのシダックスがカラオケ市場からの撤退を発表しました。