カラオケボックスのコンセント無断使用は犯罪?カラオケボックス体験談

最近よくお客様から「携帯の充電器貸してもらえませんか」とフロントで言われる事が多くなりました。

これも時代だなと思い、私が勤務している店舗ではコンセントの使用はサービスの一環として黙認し、貸し出し用の携帯充電器も2年ほど前から置くようになりました。

携帯充電

2年前までは勝手に機器の電源コードを引き抜いて充電に使われたり、目に届く範囲にコンセントがあれば勝手に使用していくお客様も多く、結果コンセントの劣化で修理する事も多くなりました。

カラオケボックスのルームには機器に接続するためコンセントが、多々設置されています。

これを勝手に配線を引き抜かれたり、配線を変えられたりするようなら、全ルームにコンセントを目の届く範囲で設置し、サービスの一環として使用できるようにしました。

スポンサーリンク



コンセントの使用を許可している店舗はまだいいのですが、コンビニや駅、公共の場所などではどうでしょうか。

実はこれは電気の窃盗罪になり、カラオケボックスなどでも店舗が許可していなければ同様で窃盗罪となります。

コンセント

 

数年前にお客様ではなく、深夜閉店前に外から一人の男性が店舗に入ってきて、フロント前のコンセントに携帯の充電器を差し込み携帯を充電しだしました。

店員が「どうされました」と尋ねると「携帯を充電しているだけ」とその男性は答えました。

店員が「この店舗ではそのようなサービスはしていませんよ」と言うと「別にいいやん」とキレ気味に言われたそうです。

店員は「それは窃盗罪になりますよ」と強く言うと「よくここのカラオケ来ているのにケチやな」と捨て台詞。

その後怒ってその男性は携帯の充電をやめて帰っていきました。

サービス業としては100点の対応とは言えませんが、世間では電気の盗難である事の認知は少ないように思えます。

刑法245条により
電気は財物と定められ電気を無断使用した場合は窃盗罪に問われ、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金となります。

携帯充電のコスト

では携帯を一回充電すればどのくらいのコストがかかるのでしょうか。

スマホの充電で例えると充電時間にもよりますが一回0.1円~0.5円くらいで1円はかからないケースが多いとされています。

上記の電気代からも推測できますが、店舗で働いていて実際電気代が高くなったと思える事はありませんでした、困った事と言えばコンセントの劣化が早くなった事、勝手に機器の配線を抜かれる、オーダーを持って行ったときに充電中のケーブルに足を引っかける事くらいです。

しかし自分の家の庭先の電源を勝手に使っている人がいれば、いい気はしないのではないでしょうか。

それが自宅であれ店舗であれ、少額でも他人の財産を勝手に使う事に対しどう思えるかが人としての気質を問われるのかもしれませんね。

実際に電気の窃盗で捕まった人はいるのでしょうか?

「カラオケボックスのコンセント無断使用は犯罪?カラオケボックス体験談」の続きを読む…

カラオケでダイエットは可能でしょうか?カラオケQ&A

Q.カラオケでダイエット出来ますか?

可能です!
歌うだけでは効率的ではありませんが可能です、一番のメリットは楽しみながらできる事です。歌唱時間の長い曲を歌ったり、歌いながら振付など行うとウォーキング以上の効果を得られることもあります。

ダイエットぶたさん

 

スポンサーリンク



カロリー消費

 

DAMの機種ではカラオケを歌い終わると消費カロリーが出ます。

では実際一曲歌うとどのくらいの消費量になるのでしょうか。

曲や歌い方にもよりますが一曲あたり10キロカロリー前後となりますが歌っている長さや音量によっては20キロカロリーを超える曲もあります。

DAMのカラオケでは、大学などの実験を基に「声の大きさ」「歌っている時間」「演奏時間」「テンポ」などからカロリー計算され、そのデーターはおおよそ正しいと思われます。

 

他のダイエットと比較

ヒトカラに行き1時間で12曲歌うと約120キロカロリーの消費。

ウォーキング1時間で約300キロカロリーの消費。

ジョギング1時間で約600キロカロリーの消費。

 

ダイエットで歩く

比較するとカラオケでのダイエットは効率が悪く感じます、しかし継続時間で考えるとウォーキングやジョギングですと30分~1時間、長くても2時間程度です。

カラオケのヒトカラでの利用時間は2時間~3時間が多く、時間的には長い時間継続できる事とカラオケが好きであれば苦になりにくい事です。

そして歌うだけでなく、立って歌ったりちょっとした振り付けなどをいれたり、踊って歌ったりすればウォーキングを上回る消費カロリーを出すことも可能です。

 

「カラオケでダイエットは可能でしょうか?カラオケQ&A」の続きを読む…

JOYSOUNDO2018年7月新曲本表紙は高橋真梨子×コラボキャンペーン

7月新譜本は「高橋真梨子」となりました。

高橋真梨子はデビュー45年を迎え今回は7月号新譜本表紙に抜擢。

高橋真梨子新曲本

 

引用元:JOYSOUND公式サイト

JOYSOUNDとのコラボキャンペーンを実施、レコードデビュー45周年&「Katharsis」発売記念!

スポンサーリンク



 

コラボキャンペン

 

アルバム収録曲を歌って応募で合計45名様に豪華プレゼントを実施。

A賞 高橋真梨子直筆サイン入り新譜本・・・10名様

B賞 高橋真梨子特製ブランケット&トートー・・・10名様

C賞 高橋真梨子特製巾着ポーチ・・・25名様

 

期間:2018年6月27日~2018年7月31日まで。

 

課題曲(高橋真梨子)

 

・追憶

・カリソメ

・キレイな女

・雲母の波

・逢いに行くよ

・サンタマリアの青

・黄昏 motif

・Gracias

・ミントの靴音

・あの恋

・約束

缶切りの使い方がわからないアルバイト学生(カラオケボックス体験談)

最近は缶切りを使う機会が少なくなりました、缶詰の多くはプルトップ缶に切り替わり缶切り自体を使う事があまりありません。

飲食を取り扱う店舗なども同様で、缶詰を使う食材などでもほとんどがプルトップ缶となっています。

プルトップ缶

 

先日缶詰を使う食材が在庫切れになり、急遽近くのスーパーで切れた食材の買い足しを行いました、その中にプルトップではない缶切りを使用するタイプがありました。

アルバイトの学生に缶切りで開けておいてと頼んだところ、「缶切り」て何ですかと聞かれました。

 

スポンサーリンク



缶切りとしてはふだんあまり使わないのですが、栓抜きも付いているタイプの缶切りが店舗には数本常備されていて、栓抜きとしては使った事がありますが、それが缶切りである事自体知らないようでした。

 

缶切り

使う機会の減った缶切りたち

 

「缶切り」て何ですかと聞かれたのは今回が初めてではありませんでしたが、聞くたびに自分の老いを感じます。

私が子供の頃には缶切りなんて、子供でも当たり前に使えてましたが、最近はそうではないんだなと、アルバイトの学生に使い方を教えました。

一個目の缶を私が切るのを学生に見せ、学生に缶を切らせてみると手元がおぼつかなく危なっかしい、まず鍵づめが缶に引っかからない様子。

初めて缶を切ったらこんなものかと思いつつ、ひっかけ方から再度説明し何とか缶切りの鍵づめが缶に引っかかる所まではできました。

今度は力の入れ方がわからず四苦八苦です、私ももう一缶切りを手に取り説明しながら、別の缶を切りました。

 

今思えば10年くらい前から缶を缶切りで切れない学生アルバイトが増えてきたように思います、初めて缶切りが使えない学生アルバイトに出会った時も衝撃でしたが、最近は缶切り自体知らなくて、「缶切り」て何ですかがトレンドです。

逆にスマホの特別な使い方やアプリなど、学生アルバイトに教えてもらっているので若い世代から見たら、何でこんな事知らないんだろうと思われてるのかなと思いつつ一緒に缶を切りました。

缶切りが使える世代と使い方を知らない世代の切り替わりは、平成生まれぐらいから変わったように思います、平成の初期生まれだと缶切りの存在は知っていますが徐々に使えない若者が増えていきます。

平成10年生まれくらいになると「缶切り」自体知らなく見たことがない人も出てきました。

 

最近は栓を手で開けられるビン物も多くなってきました、栓抜きの使用機会も減ってきています。

「栓抜き」「缶切り」などはそのうち使わなくなった過去の遺品となってしまうのでしょうか。

カラオケの歴史

カラオケの名前の由来

カラオケの名前の由来は何なのか、実はカラオケの「カラ」は「空」からの由来で「オケ」は「オーケストラ」からきたとされています。

オーケストラは生演奏することが前提ですが、生ではなくテープレコーダーやレコードで演奏を録音し再生する、つまりオーケストラが空の状態で演奏できる事から「カラオケ」と呼ばれるようになりました。

カラオケイメージ

 

おすすめ記事

カラオケ店員おすすめ、カラオケボックスをお得に安く利用する7つの方法

 

カラオケの発祥

ラジオやテレビなどでは従来唄などの放送にオーケストラを用いていましたが、録音機材が発達した事により、製作費などの削減の為演奏を録音にした事がきっかけとなりました。

唄の放送の度に毎回オーケストラを用意するのはコストもかかります。

演奏がテープレコーダーやレコードに収録してしまえば、オーケストラの人件費が削減できる、コストカットから生まれたシステムが「カラオケ」となりました。

 

スポンサーリンク



カラオケの歴史

カラオケが一般向けにではじめたのは、1967年にマイク入力式8トラック式小型ジュークボックスなどが発売され、別途カラオケ専用ミュージックテープなどの販売されるようになりました。

カラオケ専用機

1971年にカラオケ専用装置として「エイトジューク」のリースなどが普及の拍車を促し、初期頃はコイン式の有料再生装置としてスナックなどでは欠かせないアイテムとなっていきました。

カラオケの有料再生装置などがスナックで普及し始めると、後にはカラオケボックスの登場となります。

1980年代にカラオケのメディアがテープからCDやLDに切り替わると、一枚のCDやLDに大量の演奏が収録可能となりました。

今までは曲ごとにテープの交換が必要となりましたが、CDやLD1枚に20曲~程度収録したものを専用のボックスに収容し自動で選曲する事が可能となりました。

カラオケが自動選曲可能になると一台に一人カラオケに操作が必要無くなり、人手がいらない事でカラオケボックスが普及する事となります。

今ではカラオケは通信となり、曲数は20万曲とか当たり前に選曲できますが、CDやLDに大量の音声を収録されるとなっても、この頃はせいぜい数百曲からはじまり、多くても数千曲が限界でした。

 

現在は通信カラオケが主流となり、その選曲数も20万曲以上あるものが多くなりました。

 

カラオケのメディア

 

現在では通信カラオケが主流となりましたが、発祥当初のカラオケのメディアはどのような物があったのでしょうか。

レコード

磁気テープ

CD(コンパクトディスク)

LD(レーザーディスク)

DVD(ディーブイディー)

 

カラオケ初期はレコードや磁気テープなどでしたが、1970年代~1980年初期くらいまでは、カセットテープやカラオケ専用機ではカラオケ専用カセット(磁気テープ)が主流。

1980年代に入るとCDが出始め、背景映像もCDにデータとして入るようになりました、しかしCDでは現在のような曲ごとに専用の画像データはおさまりませんでした。

CDがメディアの時は同じ画像が30秒おき、または1フレーズ事に映像が切り替わる程度のものでした。

その後1980年代半ばになるとLDの登場により、背景画像も曲ごとに収録されているものが主流となりましたが、LDはサイズが大きくDVDなどに移り変わる事に。

 

カラオケボックスの登場

 

1980年代に入るとカラオケ専用機も自動選曲が出来るもが登場、これによってカラオケボックスが登場しました。

カラオケボックスの普及は1980年代中旬から店舗数が増え始め、1990年に入ると大手カラオケボックスチェーン店が爆発的に増えました。

同時に通信カラオケが普及し始めるのもこのころです。

カラオケボックスチェーン店の普及によって2000年代に入ると個人店は徐々にあおりを受け、閉店に追い込まれる個人店も多くではじめる。

2018年夏前にカラオケボックス大手チェーンのシダックスがカラオケ市場からの撤退を発表しました。